こんにちは。
Kitachisukuです。
よく使われるエディターには、
「Visual Studio Code」,「Atom」,「Vim」、
それらのソフトにも、
予測変換・シンタックスハイライトなどはついていますが、
これらのソフトに共通して言えるのは、
軽いという特徴です。
使うのにはそれなりのスペックが必要ですが、
それに見合った大量の機能があるソフトたちがあります。
それらを「統合開発環境」といいます。
今回はその統合開発環境について話していきます。
1.統合開発環境を詳しく
2.種類
- Visual Studio
- Eclipse
- NetBeans
- Intellij IDEA
- PyCharm
3.大雑把に
- Visual Studio
- Eclipse
- NetBeans
- Intellij IDEA
- PyCharm
4.まとめ
1.統合開発環境を詳しく
統合開発環境は、
それぞれバラバラなツール達を、
一つにまとめたソフトです。
例として人気な「Visual Studio」にはこういう機能があります。
など。
重いという欠点はありますが、
個人的に使わない手はないと思います。
2.種類
ガンガン種類を言っていきます。
プロなどもよく使っていて、
Unityとの連携や、
Xamarin,UWPのサポート、
ビルドツールのインストールの補助など様々な機能があります。
主に.Net系をサポートしています。
また、
本来は有料なのですが、
community版はフリーソフトなどの開発目的でなら無料で使えます。
IBMが開発していた開発環境で、
オープンソースでフリーの開発環境です。
他のもの(Javaで作られた)に比べると軽い方らしいです。
様々な言語のサポートがあり、
主にJavaをサポートしています。
コミュニティが開発する、
オープンソースでフリーの開発環境です。
GUIビルダーや、
HTMLのデバッグに複数のレンタリングエンジンが使えるなどの利点があり、
主にJavaをサポートしています。
・Intellij IDEA
JetBrainsが開発する、
多くの言語に対応した開発環境です。
Javaなどをサポートしており、
Javaの開発環境の人気ランキングでは1位だそうな。
Visual Studioと同じく、
有料ではあるが、
オープンソースのcommunity版も提供しているが、
オープンソース版には以下の欠点がある。
・PyCharm
JetBrainsが開発する、
Python特化の開発環境です。
オープンソースプロジェクトで用いる、
教育に使用する場合は無料だが、
それ以外の用途では有料。
また、
その他の教育利用のために格安で購入できるアカデミックライセンスもある。
3.大雑把に
- Visual Studio...多言語対応
- Eclipse...Java特化。比較的軽い。
- NetBeans...Java特化。GUIビルダーとか。
- Intellij IDEA...Java系特化。無料版はJava系オンリー。
- PyCharm...Python開発環境。オープンソース・教育以外有料。
4.まとめ
統合開発環境には、
テキストエディターと比べてとても多くの機能があります。
重くても別にいいって人は、
統合開発環境を使ってみてください。
開発効率が格段に上がります。
個人的にはフリーのEclipse,NetBeansがおすすめです。
では。